※微生物撮影:大阪生物環境科学研究所
Macrobiotus(マクロビオタス)は排水の処理が良好な時に見られ、TOC値の低い時に現れることが多い微生物です。
別名クマムシとも言われ、その名の通りゆっくりと熊の様に移動します。
先端に鉤状の爪のある擬脚を使ってゆったりと這いまわるのですが、非常に愛らしく、見ていてとても癒されます。
見た目はかわいいですが、摂食方法は中々すごいんです!!
口から小骨片を出し、それを食物に突き刺し、咽頭の働きによって内容物を吸い上げるという少し恐ろしい感じがします。でも、そのギャップがまたかわいい!
雄雌異体で雌は産卵後に卵をその脱皮殻の中に残すのも特徴の一つです。
2019.9 大阪生物環境科学研究所 担当:N
化学工場で発生する排水には、通常、生物処理に向かない基質が多く含まれております。
その影響で、処理が不安定になりやすいことから、一般的に、凝集剤などの薬品を多用する方法がとられています。
しかし、その結果、副産物として多量の汚泥と多額の処理経費が発生します。
さらに、年々厳しくなる排水への規制に加え、各地域で上乗せの放流規準があることから、
定められた基準を充たすために大変苦労されている工場も少なくありません。
そのような状況もあって、
何とか処理を安定させ、汚泥などの処理費用を削減したいという要望が当社にも多数寄せられております。
当社では、凝集剤などの薬品をできるだけ使用しない、
オーダーメイド微生物処理法[Bio-RESEシステム]を推奨しております。この方法は、それぞれの汚れを分解する微生物を、個々に開発し現場に導入していく方法です。
また、こちらの技術は22年以上前より進めてきた当社独自の技術であり、
今までの環境を引き継ぎつつ、最低限の装置を追加・改造することで対応できるケースが多いことから、皆さまに大変喜んでいただいております。
このオーダーメイド微生物浄化法では、各工場の排水の基質を見極め、その主な汚れを分解できる微生物を開発して、現場に入れていくため、確実に浄化が行われ(最高BOD、n-Hex99%減少)、結果、放流規準のクリアに繋がります。
オーダーメイド微生物の開発期間は、完全受注後の対応となり、化学工場の場合、平均6ヶ月程度で、その成果を報告することができます。工場の基質を見極めてそれに対応する微生物をオーダーメイドで対応するため、処理の安定化への貢献と、処理の余力を高めるため、生産量の増大につながることとなります。
この結果、汚泥発生量は格段に減少し、処理の安定化と、汚泥の処理費用を大幅削減することが可能となります。
多くのケースで汚泥は50~90パーセントの大幅削減が期待できます。
したがって、加圧浮上装置に頼ることなく、オーダーメイド微生物で排水処理ができるのです。
当社では、このオーダーメイド微生物浄化法を、
一人でも多くの方々に知っていただき、利用していただきたいと思っています。
処理コストの大幅削減につながる、環境に優しいこの微生物浄化法をご活用くださいませ。
以下、最近の事例を3例、生産量への貢献と経費削減例を記載します。
排水処理分野、処理量[貢献内容] 例
① 化学工場 2400t/d [工場生産負荷50%増加に対応、汚泥削減70%を達成]
② 化学工場 36t/d [処理安定性の向上、汚泥削減90%を達成]
③ 化学工場 22t/d [工場生産負荷20%増加に対応、汚泥削減50%を達成]
化学工場の排水処理のことならお気軽に当社へご相談ください。
こんにちは。森下恭子(やすこ)です。
前回の身の回りの微生物のお話をさせていただきました。今回は微生物とオーダーメイド微生物浄化法(Bio-RESEシステム)のお話をさせていただきます。
前回の記事で「分解する対象物が異なれば、それらを分解する微生物が異なる」と説明させていただきました。
当社は、この発見を排水処理技術に活かせるのではないかと考え、長年の研究より得た約5000種以上の菌を利用し、研究を繰り返し行いました。
そして、特殊環境(工場排水等)に対して、その環境中の有機物を特別に良く分解する微生物を新しく与えることで、元々存在した菌と新しい菌が共に驚異的な分解(浄化)を果たすことを可能にしました。この技術をオーダーメイド微生物浄化法(Bio-RESEシステム)と名づけたのです。
この技術により、製造工場において負担が大きかった排水設備の引き取り汚泥コストや、浄化にかかる経費が大幅に削減可能となりました。
当社はBio-RESEシステムを事業化してすでに22年になりました。今では、食品工場、化学工場、金属工場など多岐にわたり活用されています。
特に、高塩濃度の調味料工場、梅干し製造工場、精肉ハム工場・海産物加工工場など、他社が困難とする負荷の高い工場排水でも微生物浄化を可能としており、皆様に多く引き合いを頂いております。
また、日本のみでなく、タイ、マレーシア、韓国、中国など、東南アジアにもBio-RESEシステムは広がっています。
この浄化技術は、物理化学的方法とは違って、地球を汚さず自然の摂理にかなった方法で、地球環境を浄化できる最良の方法として注目を頂いています。
2003年には、NHK-TVの「地球だい好き」で紹介され、大変な反響を頂きました。また、明治図書出版の中学2年の国語の教科書にて、数多くの微生物を使って排水処理を行い、地球環境浄化を実践し活動の場を確実に広げている研究所として紹介されています。
今後、この微生物浄化法が、水処理の主流となることを実感しています。
こんにちは。森下恭子(やすこ)です。久々にお目にかかります。
今回は、身の回りの微生物のお話を致しましょう。
微生物は、肉眼では見えない生き物の総称と言われています。ですから、みなさんの目に留まりにくいのは当然です。
しかし、私たちの見渡す限り空気中、水中、家の壁、床・・・ありとあらゆる場所に微生物はいるのです。極限の地(北南極、氷の中、100℃の温泉水の中)からも微生物は発見されています。
もっと身近なところでいうと、私たちの皮膚は常に微生物によって守られています。それは、常在菌と呼ばれていて、病原菌の侵入を防いでくれています。常在菌が体表面でいちばん少ない場所は、いつも手洗いしている掌(てのひら)であり、1 ㎠当たり100個程度存在しています。他の体表面では、掌の100倍以上の常在菌が存在していると言われています。
それだけでなく、私たちの腸内には、約100兆個の微生物がいて、私たちが食べた食物の消化吸収を助けています。
つまり、私たちは毎日、微生物のお世話になっているのです。
「微生物は地球上の分解者である」と、中学理科の教科書で学習した人も多いのではないでしょうか。リンゴは、木から落ちると腐敗して、その姿をなくしていき、土に還っていきます。地上の植物、動物も、枯死すると同じ運命にあります。その働きを、分解者である微生物がつかさどっているのです。
このように、小さな目に見えない生き物が、実は、私たち人間が生きていくにはなくてはならない存在であるのです。これら微生物がいなくては、人は一刻も生きてはいけない、とても重要なパートナーなのです。
微生物にも、人間と同じように個々に特徴があります。
当社では、40年にも及ぶ微生物研究の中で、「分解する対象物が異なれば、それらを分解する微生物が異なる」ことを発見しました。
この発見を技術化し、排水処理に活用したのが、当社のオーダーメイド微生物浄化法(Bio-RESEシステム)となります。次回はBio-RESEシステムについて少しお話させていただきます。
こんにちは、早川です。
カレンダーの上では夏も終わりに近付いている・・・はずですが、暑い日が続いています。
私はお客様の排水処理施設へメンテナンスに伺っては2L水分補給する日々です。
まだまだ熱中症などが考えられますので、皆様もどうぞお気を付け下さいませ。
さて本日は私の趣味のひとつ、ベーコン作りのお話です。
ベーコン作りは意外と簡単で、以下の4stepで出来てしまいます。
(1)漬け込み(お肉に塩や砂糖・香辛料で味と香りを付ける)
↓
(2)塩抜き(水にさらして余分な塩分を抜く)
↓
(3)乾燥(余分な水分を飛ばす)
↓
(4)
市販品ではなかなか味わえない薫り高い風味が存分に味わえて、とてもお勧めですよ!
(1)の漬け込む塩分を抑える事で(2)の塩抜きを不要にする作り方もあるそうですが、
やはり個人的にはしっかりと漬け込んで、自分なりに調整する方が好みです。
(1)で用いる塩分は、お肉に対して3%。塩水で考えると海水と同水準でしょうか。
古今東西、塩は食品を保存する目的でも使われてきました。
ベーコン作りで塩分を加える理由も、その一環でしょう。
一般的な活性汚泥法における塩分濃度の上限は0.6%、
条件が非常に上手く合致した場合であっても1%が限界と言われています。
塩分濃度3%という環境が、多くの微生物にとっていかに厳しいものか良く分かりますね。
しかしながら微生物にも様々ございます。
中には好塩菌と呼ばれる、塩を含む環境を好んで生息の場とするものも存在します。
弊社ではこのような特殊微生物を最大限に活用して、
各工場の排水の基質に応じた微生物を開発し、
お客様の元にご提供させていただいております。
などという営業寄りの話はさて置きまして、
単に食い意地の張った私個人の考えとしましては
これらの食材と微生物を上手に組み合わせる事で、
例えば塩漬発酵食品など、新たな食品が出来ないかなと
自家製ベーコンをビールのつまみに夢想している次第でございます。