スタッフブログ

排水処理の最終産物

こんにちは、長井です。

前回の「汚泥減容」に引き続き、汚泥減容に関する実験についてご紹介します。
排水を生物処理すると汚泥が発生し、弊社の微生物を使用するとその汚泥発生量が少量になることは、前回ご紹介させていただきました。

しかし、そこで疑問になるのは、「減少した汚泥はどこに消えたのか」ということです。
そこにあった物質がパッと消えることはありません。何か別のものとしてどこかへ移動するのです。

排水中で微生物が分解できる汚濁物質は主に有機物です。微生物が有機物を分解すると、最終的には、二酸化炭素、水、アンモニア、硝酸塩、リン酸などの無機物になります。二酸化炭素やアンモニアは気体として気中に逃げていきます。また、水も汚泥とはなりません。よって、汚泥は分解され、違う形で排水中から出ていくため、汚泥が減少するのです。

先日、それを確かめようと実験してみました。
実験では、前回の製油工場の排水を用い、微生物処理前と処理後の気中の二酸化炭素濃度を測定しました。
結果は、微生物処理後の方が気中の二酸化炭素濃度は著しく増加していました。確認のために排水中の全有機炭素(TOC)濃度も測定したのですが、こちらは処理前に比べ、処理後の方が減少していました。このことから、排水中の有機物が微生物により二酸化炭素などの他の物質に分解されて、排水中から出ていくために、汚泥として残らず、結果的に汚泥減容につながることが明らかとなりました。

このページの先頭へ
このページの先頭へ