バルキングについて
こんにちは、長井です。
メンテナンス訪問で排水処理場を伺うと、何度か沈殿槽に浮遊物が浮いていることに遭遇したことがあります。そこで、今回は沈殿槽で起こる問題について、ご紹介しようと思います。
現在、生物処理であり、最も普及しているのは活性汚泥法です。活性汚泥法は分解微生物を含む汚泥を曝気槽に入れ、好気的条件にすることで、排水を活性汚泥微生物活性により処理します。その後、沈殿槽で汚泥が沈降し、上澄水を放流するという方式です。
しかし、この活性汚泥法には1つ問題があります。それはバルキング現象です。バルキングとは沈殿槽で沈降し、圧密されるはずの汚泥が沈降せず、汚泥と上澄水が上手く分離できなくなる現象です。汚泥が分離できないため、汚泥が溢れ出してしまい(キャリーオーバー)、結果的に処理水の水質を悪化させてしまいます。
このバルキングの原因にはまず、糸状菌の異常増殖によるものがあります。このことについてご説明しようと思います
糸状菌は顕微鏡写真でも見えるように糸状の菌糸を伸ばします。糸状菌は増殖すると、汚泥と絡み合い、浮遊物になります。よって、汚泥は沈降も圧密もせず、上澄水と分離できなくなるということです。糸状菌増殖の原因は排水原水の栄養不足、投入BODの過負荷、曝気槽の溶存酸素(DO)不足、生物活動を阻害する薬剤の流入などが考えられます。
弊社のメンテナンスでは、バルキングなど排水処理で問題が起きた場合、迅速に対応し、原因追及、問題解決に取り組みます。上記のバルキングなど、排水処理で問題でお悩みの方は、お気軽に弊社までお問い合わせください。